自己紹介
はじめまして!もっちゃんです!初めてブログ投稿します。
僕は現役の臨床工学技士で普段は透析業務に携わっています。
さっそくですが、
「透析病院に勤務しているけど透析って難しくて分からない」
「透析を基礎から勉強したい」
と思っている方はいませんか?
このブログでは新人スタッフやこれから透析病院に勤務する方、若しくは看護学生や臨床工学技士の学生向けに出来る限り分かりやすく透析の事を解説していきます。
第1回目の今日は腎不全と腎臓の機能について解説していきます。
透析って何の病気に対する治療なの?
まず始めに透析とはどんな治療なのかを説明します。
透析とは腎不全の患者さんに対する治療です。
腎不全とは何らかの理由で腎臓の機能が低下した状態です。
腎不全には急性腎不全と慢性腎不全があり、維持透析の患者さんは皆さん慢性腎不全です。
原因疾患
透析導入の原因(慢性腎不全の原因)
- 糖尿病性腎症
- 慢性糸球体腎炎
- 腎硬化症
- 多発性嚢胞腎
- その他・・・

腎不全には色々な原因があるけど、ここでは原因の上位4つを紹介してみました
急性腎不全(急性腎障害)の原因
腎前性急性腎不全
- 脱水
- 熱傷
- 腹膜炎
- 軟部組織の損傷などによる体液の喪失
- その他
腎性急性腎不全
- 尿細管壊死
- 皮質壊死
- 糸球体炎
- 急性間質性腎炎
- その他
腎後性急性腎不全
- 結石
- 腫瘍
- 前立腺肥大
- その他

原因が腎臓より
前にあるものが腎前性
後にあるものが腎後性
腎臓自体にあるものが腎性
といった形で分類されます
腎臓の7つの機能
①老廃物の排泄
血液中の老廃物(尿素や尿酸などたくさん)
②水分の調節
尿を出すことで体内の水分量を調整
③電解質の調整
ナトリウムやカリウムなどの電解質の調整
④酸塩基平衡の維持
pHを7.4に調整
⑤増血刺激ホルモンの産生
赤血球を作るためのホルモンであるエリスロポエチンを作る
⑥ビタミンDの活性化
体内に取り入れたビタミンDを活性型ビタミンDに変換する
⑦血圧の調整
レニンという物質を分泌し血圧を調整する(レニン・アンギオテンシン系)

この7つのうち①〜④の4つの機能を代行するのが透析治療です!

残りの3つはどうするの?

残念ながら残りの3つは透析では代行できないので、薬に頼るしかないんです
腎臓の解剖についてはこちらの記事をチェック!!
実際の透析治療


透析治療は透析装置(コンソール)という機械を使用し、患者さんから抜いた血液を透析器(ダイアライザ)というものを通してきれいにしてから患者さんの体内に戻すという事をしています。
抜いた血液を回路を通して体内に戻すことを体外循環といいます。
おわりに
今日の記事では透析治療というものを本当に簡単に説明しました。
実際は患者さんの状態や機械の知識、リスクマネジメントなどたくさんの事を勉強していかなければいけません。
もっちゃんブログではこれからも透析についての記事を書いていきますのでよろしくお願いします。

次回は腎臓の解剖整理について説明します!

この内容はYoutubeでも解説しています!!
よかったらチャンネル登録お願いします!!
コメント